« 全インド法制史学会議概要 | Main | 2020年度日本法社会学会学術大会概要 »

2020.02.20

インドでの学生向けセミナーについて

2020年213日(木)から20日(木)までの8日間、インド・グジャラート州ガンディーナガルにあるグジャラート国立法科大学(GNLU)に滞在しています。この滞在の後半の目的は学生向けセミナーを実施することです。海外でのセミナー等の記録はできるだけきちんと残すようにしています。研究教育活動実績としてカウントされるからです。今回の滞在では、217日(月)から19()にかけて3つのセミナーを行いました。

17
日月曜日には、GNLU1年次と2年次の学生を対象に、“Transplantation of Western/Modern Law in Japan”と題して、日本の「西洋近代法継受」についての話をしました。この話は、以前から私がGNLUで行ってきた講義 “Introduction to Japanese Law”の初回授業の内容を組みなおしたもので、日本法になじみのない学生でも聞けばわかるように工夫しています。明治日本がいかなる時代背景のもとに、どのような思想に基づいて西洋近代法を受け入れ、法典化を進めたのか、第二次世界大戦での敗戦を経て、日本で継受された近代法はどのように変わったのかについて概説しました。下手な英語でのレクチャーにも拘らず、受講生は熱心に私の話を聞き、質疑応答でも多くの質問が出ました。西洋近代法を法典化してもそれが定着するには時間がかかったのではないか、今でも日本には古い時代の考え方が残っているのではないか、アジアの植民地化は江戸末期から明治初頭当時の日本にどのように影響をもたららしたのか、といったまともな質問が出され、ごくオーソドックスな受け答えをすることになりました(ということは私の下手な英語でも概ねきちんと伝わっていたということです)。

 

18日火曜日には、ガンディーナガルから100キロほど離れた場所にあるParul大学(グジャラート州にある私立大学です)法学部でセミナーを行いました。ここでは、GNLU准教授で共同研究者のリチャ・シャーマ博士と私とで合同レクチャーをしました。まず、シャーマ博士が「法の継受」の総論として一般的な話をし、法の継受は歴史的に連綿と続くものであり、多元的かつ相互的なものであるとの問題提起をしました。私はGNLUで用いた“Transplantation of Western/Modern Law in Japan”のスライドを使いつつも、シャーマ博士の話に引き寄せて、法の継受は継続的なプロジェクトであり、今も日本はグローバル法と国内法を融合させる努力を続けており、その成果はアジア諸国に対する法整備支援をはじめとする国際的支援活動を通じてグローバルに拡大されつつあるという話をしました。質疑応答では、第二次世界大戦後の日本法の展開についての質疑が多く出されました。

19
日水曜日には、GNLUのトーマス・マシュー教授(法と科学技術論担当)の授業枠で、“Scientific, Social and Legal Dimensions of Artificial Intelligence”と題して特別講義を行いました。昨日までのテーマとは異なり、科学技術に関わるテーマです。人工知能(AI)がもたらす社会の構造的変化に我々はどのように対処すればよいのか、その際に法はどのような役割を果たしうるのかというような内容の話です。環境問題、生命科学、人工知能といった先端科学技術の問題は科学で扱うことができる範囲を超える「トランスサイエンス」の問題であり、そこでは哲学、倫理学、心理学、法学、政策科学と科学技術とを組み合わせて問題の解決に取り組む必要があることを説明し、より具体的に、「自動運転車」、「AIによって消えていく仕事」、「シンギュラリティー」といったトピックを取り上げ、それぞれに固有の問題に言及しながら、私なりの問題への取り組みの方向を示しました。アイザック・アシモフの「ロボット工学三原則」について言及したりもしたので、学生の関心がSF的な方向に引っ張られてしまったきらいもありましたが、意欲的な質問が多数出され、学生の関心の高さが窺われました。話のむすびとして“Cybernetic Regulation”などという眉唾物の落ちをつけたのですが、これにはあまり学生は関心がなかったようです。

今回行った学生向けセミナーを通じて、GNLUParul大学の学生の向学心の高さが強く印象に残りました。日本の学生もまた、隣の日本人学生と自分とを比べて安心するのではなく、世界にいるこのような学生と切磋琢磨していかなければならないと肝に銘ずるべきです。いろいろ考えさせられました。


|

« 全インド法制史学会議概要 | Main | 2020年度日本法社会学会学術大会概要 »

Comments

The comments to this entry are closed.