13日金曜日Ⅰ限には、オープニングセレモニーとキーノート/プレナリースピーチが行われました。キーノート/プレナリースピーチでは、まず、Brian Z. TAMANAHA先生(University of Washington in St. Luis School of Law)が、“Law across Human History in Twelve Key Aspect”とのタイトルで、増大する社会の複雑性と権力の影響力という二つのテーマに引き寄せて、リアリスト的法理論の立場から、法の特徴的側面を概観する基調講演を行われました。これに続いて、Tom GINSBURG先生(University of Chicago Law School)が、“Social Upheaval and the State of Democracy in Asia”とのタイトルで、アジア諸国の民主主義の現状と課題について批判的に検討。さらに、Daw Than New女史(Myanmar Academy of Arts and Science)が、"Reality of law reform in Myanmar in the involvement of various development partner's"とのタイトルでミャンマーの法改革の実際について紹介。最後に、阿部昌樹先生(大阪市立大学、日本法社会学会)が“Law as a Reason”とのタイトルでアジア各国における理由としての法の捉え方の違いとその違いが生ずる要因にまで遡って検討する報告をされました。
13日Ⅱ限には、"Early Findings from Survey on General Public over their Disputing Experience”、“The Legal Professions in Asia: Reform, Challenges and Other Issues”、ALSA Presidential Session, Part I: “The Anthropocene and the Law in Asia”、“New Trend of Consumer Law”、“Remaining Issues of Disaster Law”の5つのパネルセッションが行われました。ここで注目すべきなのは、ALSA Presidential Session, Part 1“The Anthropocene and the Law in Asia”です。人類の活動が自然環境に直接間接の影響を与えるようになったいま、人類はこの問題にどのように取り組めばよいのか、その際に法はどのような役割を果たしうるのか議論するセッションです。30名を超える参加者があり、このテーマへの関心の高さが窺われました。
13日Ⅲ限には、“Legalization, Moralization, and Disciplination in Modern Japanese Education System”、“AI-assisted Court System: How AI Can Help Judges, Lawyers, and Litigants”、“Legal Transplant (1)”、“South Asia Session”、“Author Meet Readers (AMR) Jury Trials “Revolutionize” Japan: Lessons from the Experience of Civil Jury Trials in Okinawa (Research Group on Jury Trial (RGJT), Nippon-Hyoron-Sha, 2019)”、“Comparative Disaster Management Law and System in Asia”、“Judicial Review & Litigation”、“Aging Society and Law”の8つのパネルセッションが行われました。ここでは、AIを用いた司法制度の可能性や災害法制、高齢社会をテーマとするパネルに注目が集まりました。沖縄の民事陪審に関する著書のブックレビューが行われたこと、南アジアの近代化に関するセッションが行われたことも注目に値します。
13日Ⅳ限には、“Sovereignty, Human Rights and Historical Memory”、“New Trend of Trade Law”、“Legal Transplant (2)”、“Good governance in economic development: National and international perspectives on transparency and accountability”、“Land Expropriation in 4 East Asian Jurisdictions (Japan, Korea, Taiwan, and China) in an Era of Population Decline”、“Goals of Disaster Recovery Law: Variation of Build Back Better I”、“Current and Future issues of Judiciary & Litigation”、“Judicial Reform and Dispute Resolutions in Asian Emerging Economies”の8つのパネルセッションが行われました。ここでは、歴史的記憶、法の移植、経済発展のグッドガバナンス、人口減少時代における土地収用問題、災害復興、紛争解決制度改革といったテーマについて議論が行われました。
13日Ⅴ限には、“Early Career of Japanese Attorneys from the 62nd and 67th Cohort Web Survey Results”、“The First 10 Years of Japan’s Reformed Prosecution Review Commissions”、“Issues on Legal Theory”、“Constitutional Politics in Central Asia”、“Commons, Boundaries and Legal Personality: Comparative Study in East Asia toward Inclusive Property”、“Goals of Disaster Recovery Law― Variation of Build Back Better II”、“Current issues on Administrative Reform”、“Issues on Gender and Law”の8つのパネルセッションが行われました。ここでは日本の若手弁護士の初期キャリアについての調査結果の紹介(科研費共同研究の紹介)が行われたほか、法の理論、憲法問題、土地利用についての比較研究、災害復興法の課題、行政改革、ジェンダーと法といったテーマが議論されました。(以上、その2)
Recent Comments