« RCSL 2019 オニャーティー学術大会概要その2 | Main | 第15回仲裁ADR法学会大会概要 »

2019.06.22

RCSL 2019 オニャーティー学術大会概要その3

RCSL (Research Committee of Sociology of Law) 2019年国際学術大会に参加するため、スペイン・バスク州のオニャーティーに来ています。大会3日目(最終日)の621日(金)は、半日のうえに記念企画が詰まっていたので、1セッションが1時間ずつ。あっという間に終わってしまいました。

21
日の第1セッションでは、Human Rightsの部会に参加しました。ここでは国際条約の国内法化や先住民の人権について議論が行われました。報告は2件。最初の報告は、日本のヘイトスピーチ対策法(2016年)は人種差別撤廃条約の国内法化として位置づけられるかどうかを問う報告。様々なアクターが関わりながら国際圧力と草の根の力との両方によって同法が制定されたことが紹介され、部分的にではあれ同法は人種差別撤廃条約の国内法化と言えるとのこと。第2報告は、カナダの先住民の置かれた状況と先住民の権利保護の難しさについて紹介するものでした。先住民と連邦政府、州政府の間の合意は対等な関係が確保できず、それによって先住民の権利保護を図ることは困難です。ではどのようにしたらよいのかと思っていたら、困難さの指摘だけで報告は終わってしまいました。

2セッションでは、Modernizing Adjudicationの部会に参加しました。ここでは裁判手続のICT化、AI化について議論が行われました。ここでも報告は2件。最初の報告は、ポルトガルで進められている裁判手続のICT Courtについての紹介でした。ポルトガルの裁判所は司法裁判所と行政・税務裁判所の二本立てになっているそうなのですが、前者についてCitius、後者についてSITAFというプロジェクトが進んでおり、訴訟手続の効率化、迅速化、適正化が図られているとのこと。いずれについても、費用面での魅力はあるものの、なお手続保障の点での課題は多く残されているようです。第2報告は、中国の裁判手続のAI化についての報告でした。中国は人口が多く、裁決手続の効率化の要請は他の国よりもはるかに大きいとのこと。そこで、1999年以来3期にわたる司法改革5か年計画を経て裁判手続のICT化、AI化が急ピッチで進められてきたそうです。後発国のメリットもあり、実際に多くの改革が進められ、最近導入が進められているWisdom CourtRobot Judge)は世界中の注目を集めているとのこと。もっとも、過大な期待は禁物で、可能なことは何であるか冷静に見極めることが必要なのは確かです。

このあとIISL創立30周年記念企画として、プレナリーセッション3が行われました。詳細は省略しますが、8か国の代表的研究者がパネルに登壇し、これからの時代に法社会学者に何が可能なのか、議論が行われました。このセッションの途中で私は中座したので、どのような落ちが付いたのかわかりません。そのあと閉会式があり、大会は無事に終了したとのこと。

議論の内容の密度が濃く、まだ未消化ですが、振り返りを行いながら咀嚼していくつもりです。来年の大会にも参加出来たらよいなと願っています。

|

« RCSL 2019 オニャーティー学術大会概要その2 | Main | 第15回仲裁ADR法学会大会概要 »

Comments

The comments to this entry are closed.