LSA Washington D.C. 2019大会概要その1
Law and Society Association(北米)の年次大会に参加するためにワシントンD.C.に来ています。大会は5月29日(木)から6月2日(日)まで。今回の大会のテーマはDignity(尊厳)です。あらゆる法学上の議論が含まれうるマジックワード。そのためではありませんが、今回もありとあらゆることが並行するセッション(同時並行で30以上)で議論されています。今回もまた私の参加した範囲で備忘録を兼ねて記録を残しておきたいと思います。
5月30日(木)は前日の移動の旅疲れ、時差ぼけ、さらに夜中にちょっとショックな連絡が届いたことなどがあり、コンディションが最悪でした。無理しないモードで初日を過ごさせていただき、午前10時から11時45分までの第2セッションのみ参加することになりました。
参加したのは、Paper Session: Indigenous Struggles, Resistance, and the Search for Survival, Mutual Support, and Mutual Aid Across Global Jurisdictions (CRN 33: East Asian Law and Society, CRN 34: Law and Indigeneity) でした。先住民の視点や相互扶助の視点で社会運動をどのように捉えるのかを議論するセッションです。このセッションの司会はHiroshi Fukurai先生(UC Santa Cruz)で、以下の4報告が行われました。(1セッションだけの紹介なので少し詳しく紹介します)。
第1報告は、武士俣敦先生(福岡大学)による“Lawyer’s Ethics and Collaborative Practices in Japan: A Study on the Dysfunctional Effect of Ethical Rules on Access to Justiceでした。他の3報告とは異なり、日本において、弁護士倫理が弁護士と他の専門家との連携にどのような影響をもたらすのかについて検討する報告でした。結論から言うと、制約の多い弁護士倫理のために、弁護士と他の専門家との連携は悪影響を受けてしまっており、これを乗り超えるためには弁護士側の認識を変えることが必要だとのこと。いつも思っていることですが、その通りだと思います。
第2報告は、Yance Arizona氏(Leiden University)による“Strategic Essentialism: Adat/Indigeneity as a Rhetoric of Rural Communities to Obtain Access to Justice in Land Conflict”でした。インドネシアにおける未開地域の土地紛争の運動論に関する報告です。事例の紹介が中心でしたが、要するに、従来の未開地域の先住民の土地紛争は共産主義と結び付けられ、容易に弾圧されてきたけれど、Indigenity(先住権)を運動の前面に押し出し、先住民が環境保護の主体として自らを位置付けることで、グローバル投資家による土地収奪に対抗する効果的な運動が展開されているとのこと。同じことでもレトリックが違えば確かにグローバルな訴求力をもつことがあると思います。
第3報告は、Shambhu Prasad Chakrabarty氏(Amity Law School, Kolkata, India)による “The Role of Universal Periodic Review in the Indian Legal and Political System in Recreating Social Transformation Amongst the Indigenous and Tribal Peoples in India: A Socio- Legal Analysis”でした。いまひとつ内容をつかめていないのですが、インドの先住民、部族民の社会的変化を捉えなおすことで、先住民、部族民の法的、政治的位置づけが変わってくるということを主張する内容の報告だったと思います。先住民、部族民のもつEcological EthicsとCommunicative Ethosに目を向けることで、彼らを社会運動の主体として理解できるようになるということには賛同するのですが、そのことによって運動がどう変わるのかは質疑応答を聞いてもあまりよく分かりませんでした。
第4報告は、 Grace Tsai氏(Providence University)による “Translating CEDAW Into the Vernacular: Taking the Issue of Atayal Culture Concerning Domestic Violence as an Example”でした。今度は台湾の少数部族についての事例研究の報告です。台湾の少数部族であるAtayaのGagaという土着の慣習(男女とも平等に働く)をCEDAW(女性差別撤廃条約 Convention on Elimination of All forms of Discrimination Against Women)の観点から再解釈することが、DVに対抗する方策となるというような趣旨の報告だったと理解しています。CEDAWの原則からかなり距離のある部族民の土着の慣習をこれに引き寄せて解釈するということには違和感はありますが、運動論としてはありうる話なのかと思いました。
いろいろ考えさせられるセッションでした。
The comments to this entry are closed.
Comments