LSA New Olreans 2016大会概要(その2)
6月3日(金)には、私の報告したセッションを含め、5つのセッションに参加しました。
8時15分から10時までの時間は、Technology, Law, Ethics, Human Rights and Citizenship in East Asia(CRN 33, Paper
Session)に参加しました。司会者はダニエル・ローゼン(中央大学)、ディスカッサント(兼共同司会)は秋葉丈志(秋田国際教養大学)。報告は、①HUNGYI CHEN(名古屋大学) A Comparative Study on the
Equity-Based Crowdfunding Market in Taiwan、②Chao-Tien
Chang(National Chiao Tung University) Triple Review: How do the Research Ethics Committees of Biobanks
Function in Taiwan、③Ching-Yi Liu(National Taiwan University) Whose Security
Is It Anyway? : China’s New Cybersecurity Law and Its Implications、④Nur Atiqah Tang Abdullah(Universiti Kebangsaan Malaysia, UKM) The Janus
Face of Citizenship: the Legal and Sociological Endless Contestation: A Case of
Malaysia、⑤Jonathan Liljeblad(University
of New England) Understanding the Myanmar (Burma) National Human Rights Commission in the Context of Transition。ここでは、台湾のクラウドファンディング市場、台湾の生体資料バンク研究倫理委員会の役割、中国のサイバー情報保護法とその影響、マレーシアの市民権の現状、ミャンマーの移行期における人権委員会の役割について議論が行われました。
10時15分から12時までは、Judicial Reform in East Asia(CRN33, Paper
Session)に参加しました。ここでは私も報告をさせて頂きました。司会者はMatthew Wilson(University of Akron School of Law)。報告は、①福井康太(大阪大学) Current and Expected Practices, Skills and Competencies of Limited
Legal Practitioners in Japan: Based on the Questionnaire Survey on the Labor
and Social Security Attorney、②Kay-Wah CHAN(Macquarie University, AUS) Empowering the
Quasi-Legal Profession of Judicial Scriveners as Litigators – A Critical Look
at the Actual Effect of the Justice System Reform in Japan、③藤田政博(関西大学) Does introducing mixed jury system promote trust in justice system
in Japan? Discussion based on the secondary analyses of Japanese General Social
Surveys、④Denis De Castro Halis(University
of Macau) Judicial Independence in Practice: Administrative
Law Litigation in Macau and China、⑤Yi Zhao(Grand Valley State University, US) Mapping
China’s Judicial Reforms。ここでは、日本の社会保険労務士の職域動向、司法書士の簡裁代理権と訴訟ニーズの関係、裁判員制度が司法に対する信頼を向上させたかどうかについての二次分析、マカオの行政訴訟における司法の独立性、中国司法制度改革の問題状況が議論されました。私の報告は、社会保険労務士総合研究機構研究プロジェクトとして実施したアンケート調査の解析結果の紹介と、社労士が独立のプロフェッションとして成立しているかについての検討。データを盛り込みすぎて時間が足りなくなり、十分な紹介はできませんでしたが、社労士は相対的にではあるけれども独自の専門性を有する専門職になりつつあるという結論を述べさせていただきました。
12時45分から2時30分の時間には、Legal Transplant and Legal
Transformation in East Asia(CRN33, Paper Session)に参加しました。司会はDenis De Castro Halis(University of Macau)。報告は、①Rostam J. NEUWIRTH(University of Macau)
Global Governance and Legal Change: A BRICS Perspective、②Alexandr Svetlicinii(University of Macau)
International fragmentation of competition law: The actual and
expected contribution of the BRICS countries、③Hiroshi
Fukurai(University of California Santa Cruz) The Civil Jury Trial in Okinawa & Fukushima, Japan: Why Women
Plaintiffs All Won Against Multinational Corporations(欠席者除く)。ここでは、ブラジル出身のマカオ大学の研究者が、世界規模の法変容にBRICS諸国が果たしている役割、競争法の断片化をつなぐBRICS諸国の役割について問題提起し、またFukurai教授が沖縄で一時期行われていた民事陪審による企業相手の訴訟で被害女性がすべて勝訴したのは何故かという興味深い問題について紹介し、活発な意見交換が行われました。
2時45分から4時30分までの時間には、Courts, Trials and Justice in
East Asia(CRN33, Paper Session)に参加しました。司会は平山真理(白鴎大学)。報告は、①Qingtao Xie(Stanford University) An Empirical Analysis Of The Application Of Guiding Cases In China:
Implications For Judicial Reform In China、②Feng Jing(City University of Hong Kong) Can the
Procedural Justice Model be applied to China?の2報告(欠席者除く)。ここでは、中国司法によるGuiding Caseを用いた司法解釈の問題、中国の司法手続に関する法意識について紹介があり、議論をしました。私は、中国の司法解釈は裁判所や法務部が一般論として行うものもあり、両者の関係がどうなっているのか、質問しました。Guiding Caseはあくまで個別事案についての判断なので、一般的な司法解釈とは役割が異なるとの説明には納得しました。
4時45分から18時30分までの時間には、Cultural,
Social and Linguistic Discourses in East Asian Law and Legal Systems(CRN33, Paper Session)に参加しました。報告は、①北村隆憲(東海大学) How Professional Judges Instruct Lay-Judges to establish the ‘facts’、②David Bergan(NYU) Misrecognition
and Legality in Practice: Educating Vietnamese Engineers in Intellectual
Property、③堀田秀吾(明治大学) Neuro-Linguistic Analysis of
Trademark Dilutionの3報告。ここでは、裁判員裁判で裁判官がどのように事実認定を誘導するか、ベトナム技術者に知財教育をする際の難しさ、商標の希釈化について議論がありました。堀田報告の商標の希釈化に関する脳科学的・言語学的研究は発展性があり、今後の実務的活用が見込まれる好報告だったと思います。
このあと、CRN33(アジア「法と社会」学会メンバー)の懇親会があり、アジア太平洋諸国の研究者と様々な意見交換をしました。有意義なひとときでした。
The comments to this entry are closed.
Comments