« 2011年10月27日(木)法学教育科研第2回研究会概要 | Main | 中倫律師事務所上海分所を訪問して参りました。 »

2011.11.04

2011年11月3日(木)上海交通大学凱原法学院訪問

2011112日(水)から119()まで、中国の法学専門教育について調査するため上海市に滞在しています。昨日3()には、上海交通大学凱原法学院を訪問させていただきました。同法学院長の季衛東教授は、北京大学法学部卒業後京都大学大学院法学研究科に留学、法社会学の棚瀬孝雄教授(現在中央大学法科大学院教授・弁護士)のもとで法学博士号を取得、神戸大学助教授、教授を努めたあと、上海交通大学法学院に院長として赴任された法社会学者です。神戸大学在職中には私も研究会などでお世話になりました。今回の同法学院訪問は、中国で最も先進的とされる法実務教育と国際化教育について話を伺うことを目的とするものでしたが、今後の共同研究のことなど、様々なことについて懇談することができ、幸いでした。今回は研究目的の訪問で、公式訪問ではなかったのですが、季院長をはじめ日本法関係の教員の歓待を受け、感激しました。

懇談会には、季院長ほか4名の教員と東京大学に留学経験のある博士課程院生1名が参加し、活発な意見交換が行われました。季院長が着任してから同法学院は様々な改革を進めています。同法学院が2年前から採用している33モデル(学部を3年制とし、3年の修士課程の履修を標準とする実質6年制の教育課程)は、早く就職したい学生のニーズとより進んだ専門教育を受けたい学生との両方のニーズに応えることができる教育システムとして、中国の法学教育改革の一つのモデルになっているそうです。同法学院では、理論教育ばかりでなく、法実務教育を重視し、学部学生、大学院生を問わず、法律事務所や裁判所、企業法務の現場でインターンシップを実施し、また、学生に国際性を身につけさせるべく、積極的に海外に交換留学生を送り出しているとのこと。インターンシップや学生の海外派遣は、一見すると日本の大学法学部とさほど違わない施策のように思われますが、留学熱のある中国人学生です。日本の大学とは一桁違う数の学生がアメリカ、EU、日本の大学に留学しています。インターンシップも、将来の就職に直接繋がるということで、学生の参加意欲が違うようです。さらに、同学院の専任教員の多くは海外留学経験のある研究者で、比較法的視点を取り入れながら授業を行っているとのこと。現在54名の教授、副教授、専任講師のうち5名は日本に留学経験のある研究者なのだそうです。また、同法学院では中国の他の大学に先駆けて企業法務との連携を図っており、法務担当重役や法務部長を正規の授業に招いて講義を行い、企業法務に関する調査研究も進めているとのこと。最近、同法学院は企業法務研究センターを設けたそうです。加えて、同学院の法学課程では実験法学教育を導入し、模擬交渉や模擬仲裁、模擬裁判を授業に取り入れるとともに、国内外のコンペティションへの参加を支援しているそうです。今年からは、毎年12月に日本の上智大学で開催される大学対抗交渉コンペティションにも参加するのだそうです。

来年秋には同法学院の新校舎が都心部にでき、より実務や企業法務に密着した研究教育を行うことができるようになるそうです。新校舎はアメリカ在住の篤志家からの3000万ドルの寄付によって実現したとのこと。来年秋に上海で予定されている3rd East Asian Law & Society Conference 2012は新しい校舎で行われるはずです。

研究面では、私の進めている法曹職域のグローバル化の研究に関連して、季院長から、中国の企業法務部を対象とする実態調査を共同で行うという提案を頂きました。是非とも実現にこぎ着けたいと思います。

上海全体について言えることですが、力強い経済成長に後押しされて、新しい試みを次から次に実施している上海交通大学法学院の活力には目を見張るものがあります。大阪大学大学院法学研究科・法学部、日本法社会学会と、上海交通大学法学院との研究教育上の協力関係の発展を心から期待し、微力ながら協力したいと思っております。歓迎いただいた季衛東院長、XU Xiaobing副院長、宿泊先から大学まで案内いただいた崔香梅副教授、Qi Muti副教授、Gu Zhuxuan副教授、帰りの案内役を務めて頂いた博士課程院生の李鵬舒さんに心から感謝いたします。

追記:117日(日)の午後、大学対抗交渉コンペティションについて話をしてほしいと頼まれ、再度同法学院を訪問しました。簡単なプレゼンを行い、その後学生と質疑応答をするということでお引き受けしたのですが、参加学生は大変熱心で、プレゼンと質疑応答のあと、さらに日本語チームと英語チームの両方が仲裁の模擬実演を行って、これに私がアドバイスをするということになりました。上海交通大学法学院の学生の熱心さには圧倒されました。参加予定の学生の皆さん、12月にまた上智大学で会いましょう。

Img_3285


Img_3288

|

« 2011年10月27日(木)法学教育科研第2回研究会概要 | Main | 中倫律師事務所上海分所を訪問して参りました。 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2011年11月3日(木)上海交通大学凱原法学院訪問:

« 2011年10月27日(木)法学教育科研第2回研究会概要 | Main | 中倫律師事務所上海分所を訪問して参りました。 »